今回のテーマは、思考停止ワードについて!
先日、会社でこんな事がありました。
![]()
ヨシ
コレ、適当に処理しといてー。
適当って…
それ、いちばん困ります(汗)
![]()
スタッフ
![]()
ヨシ
あー、そっか。
「適当」は思考停止ワードだもんね?
えーと…
思考停止ワードって、何ですか?
![]()
スタッフ
![]()
ヨシ
えっ?
思考停止ワードって、聞いたことない?
すいません…。
初耳です!
![]()
スタッフ
![]()
ヨシ
ありゃ…?
っという事で、今回は!
思考停止ワード一覧や例文、そして仕事で使うべきでない理由や、その対策について簡単にまとめましたー。
4分ぐらいで、サクッと読めるかと思います。
どうぞ、最後までおつき合いください!
そもそも思考停止ワードとは?
思考停止ワードとは、その名の通り『人の思考を止めてしまう言葉』のこと。
物事の本質や焦点を『誤魔化し』『ボヤかし』『有耶無耶に』しちゃう!
会社や組織にとっては、かなり危険な言葉ですよね?
しかも、止めてしまうのは思考だけじゃないんです!
会話を止める、議論を止める、前向きな気持を止める、PDCAを止める、行動を止めるって感じ?
『仕事のあらゆる良い流れを止めちゃう言葉』が、思考停止ワードなのです。
※参考(外部リンク)
その上司の言葉、「思考停止ワード」です
思考停止ワード一覧
ではではそんな思考停止ワードって、いったいどんな言葉?
使うシチュエーションごとに分けて、一覧にまとめてみました!
- やりたくない系
- 改善したくない系
- 面倒くさい系
- 分かった気になる系
- やった気になる系
![]()
ヨシ
それぞれ見ていきましょう!
やりたくない系
- 無理
- 難しい
- 忙しい
- 時間がない
まず初めは、やりたくない系の思考停止ワード!
こちらは、「やりたくない」という気持ちを「不可能」という言葉に差し替えるタイプ!
昔から知られてる、定番中の定番の思考停止ワードですね。
『やる気がない訳じゃないし、努力する気もあるんですが、こういう理由でいたし方なく…』なーんて。
一見やんわりとしたニュアンスなのですが、言葉の裏にあるのは断固とした拒否!
最後の切り札みたいに使われる事も、多いですよね?
それだけに、職場の前向きな雰囲気を、見事に断ち切ってしまうパワーを秘めています。
一番注意が必要なワードかもしれませんね?
改善したくない系
- 昔からこうだから
- みんなこうだから
- 前に上司がそう言ったから
- 仕方がない
次は、改善したくない系の思考停止ワード!
人間にとって、新しいことをやったり何かを改善するということは、常に苦しいもの。
そんな状況に追い込まれた時に、条件反射的にスッと出てくる思考停止ワードです。
『こんな理由やあんな理由で、今のままの方が良いんですよねー。』という感じ?
でもよくよく見ると、どれも理由になってないんですよね(笑)
本音の部分は「いいよ今のままで、変えるとツラいから…。」
放っておいたら、企業にとって一番大切なPDCAが、回らなくなってしまいますよね?
こちらのタイプも、会社をつぶすくらいのパワーを秘めたヤバいワード達です。
面倒くさい系
- 適当に
- 臨機応変に
- それぐらい分かるだろ
- いいからやれ
さてさて、次の思考停止ワードは面倒くさい系!
どちらかといえば、管理職が使ってしまいがちなワードですよね?
上司にとって、部下に細かい指示を出すのは、けっこう面倒なもの。
まあ、経験を積んだ部下を、あまり細かく管理するのはどうか?っていう部分もありますが…
それでも、ある程度は具体的な指示を出さないといけませんよね?
そんな時に、管理職側に甘えが出る訳ですね(笑)
『適当にやっといて!』なーんて。
でも、部下からしてみれば『勘弁してよ、そんな指示ある?』って感じですよね?
分かった気になる系
- グローバル
- イノベーション
- モチベーション
- リーダーシップ
さてさてお次は、分かった気になる系!
こちらは、カタカナの言葉を並べるタイプの思考停止ワードです。
目標やスローガン、プレゼンなどでよく使われる感じでしょうか?
例えば『今こそ、グローバルな目標に向かってイノベーションを起こしましょう!』なーんて。
言われた方は、何だか分かったような分からないような(笑)
結局は、ただの言葉遊びでお茶を濁してるだけ!
何も伝える気がないから、理解不能なんでしょうね?
でも、こんな感じで難しいカタカナの言葉を並べると、内容はペラッペラなのに、不思議とそれらしく聞こえてしまうんですよね。
そのため『マジックワード』なんて別名でも、呼ばれたりします。
やった気になる系
- 検討します
- 推進します
- 促進します
- 強化します
- 確認しておきます
最後は、やった気になる系の思考停止ワード!
行動って最終的には、『やる』と『やらない』の二択しかないんですよね?
やった気になる系は、この二択を濁して、どちらも選択しないようにするタイプのワードです。
例えば、絶対にやるべき事がある時に『検討します』『促進します』なんて言われれば…
聞いてる方としては、当然『やる』んだろうなーって思うのですが。
言ってる方としては…
『考え中です!』とか『まあ努力ぐらいはしてみるか?』ぐらいな訳です(笑)
最終的に、そのまま放置しちゃえ!なんて意図が隠されてるので、注意が必要なワードです!
思考停止に陥らないための2つの対策
ではでは、会社組織やチームが、思考停止に陥らないためにはどうしたら良いのでしょうか?
思考停止ワードの特徴の『誤魔化す』『ボヤかす』を止めれば良さそうですよね?
そこで、こんな対策が有効かと思います!
- 思考停止ワードを共通認識にして指摘し合う
- 意思疎通はとにかく具体的にする
まずは、思考停止ワードを社内の共通認識にしてしまうこと!
そして、誰かがその言葉を発したら「思考停止してますよね?」っという感じで指摘し合うようにしたら良いかと思います。
そうすれば『誤魔化す』という逃げ道が、塞がれるのではないでしょうか?
さらに、上司側からも部下側からも、意思は具体的にハッキリと伝え合うようにする!
そして、少しでも分からないところがあれば、納得行くまで話し合うようにすれば良いかと思います。
そうすれば『ボヤかす』という逃げ道も、塞がれるのではないでしょうか?
まとめ
さてさて、いかがでしたでしょうか?
思考停止ワード、皆さんは使っていませんでしたか?
ボクの場合は、面倒くさい系のワードをめちゃくちゃ使っていました(笑)
「適当にやっといて!」
「そこら辺は、臨機応変にヨロシク!」
「それぐらい分かるっしょ?」
「いいから…」なーんて連発もいいトコ!(汗)
とりあえず、これを機に志を新たにしなきゃなーと反省しまくった次第です。
<( ̄口 ̄||)>
念のため、思考停止ワードの一覧を、もう一度まとめておきますね!
やりたくない系
- 無理
- 難しい
- 忙しい
- 時間がない
改善したくない系
- 昔からこうだから
- みんなこうだから
- 前に上司がそう言ったから
- 仕方がない
面倒くさい系
- 適当に
- 臨機応変に
- それぐらい分かるだろ
- いいからやれ
分かった気になる系
- グローバル
- イノベーション
- モチベーション
- リーダーシップ
やった気になる系
- 検討します
- 推進します
- 促進します
- 強化します
- 確認しておきます
思考停止ワードは、『誤魔化し』や『ボヤかし』で逃げ道を作るための言葉。
放っておくと、どんどんビジネスが上手く行かなくなるゾ!
早いうちに対策を打つのがベストかも?














