以前にこのブログで、アラ族と坂東平氏のお話をしました。
- アラ族の王族は、オリエントやインドを統治していた時代、タージ(ターイ)と呼ばれていた
- タージとは、王冠という意味で王権を象徴していた
- タージの子孫が多治比(タジヒ)と名乗り、そのまた子孫が平(タイラ)と名乗った
つまり、坂東平氏はアラ族の阿波忌部氏の流れをくんでいるということ。
だから、平将門がアラ族の象徴である九曜紋を使っている訳ですね。
平将門と妙見様の関係
さてさて、その平将門公が熱心に祀っていたのが妙見様!
各地に妙見神社を建てています。
歴史の授業では・・・
- 妙見信仰は道教と仏教が習合したもので、中国から渡来人が持ち込んだ
- 武門にご利益があるとされ、武士が盛んに信仰した
なーんて習った気がしますが、そんなはずないですよね?
祀ってる神様は、普通に考えれば祖神やらご先祖様のはず!
中国から来た、縁もゆかりもない神様をそんなに熱心に祀る意味が分かりません。
っという事で「妙見様って、アラ族でしょ?」っと思ったので、ちょっと調べてみると・・・
妙見信仰は、バビロニアが起源!
妙見信仰とは、古代バビロニアにはじまり、インドと中国を経て、仏教と共に我が国に伝来した
やっぱり、バビロニア→インド→アジアとアラ族と同じ流れに!
でも、これだけでは『妙見様=アラ族』の証拠にはならないですよね?
そこで、もう少し調べてみると・・・
妙見菩薩は、天之御中主神だった
妙見菩薩と同一と見なされている天之御中主神
なるほど『妙見菩薩=天之御中主神』って事なんですね?
どうりで、将門公の後裔の千葉氏も、天之御中主神を北辰妙見尊星王として祀っている訳です。
もう一息!
っという事で「妙見 天之御中主」でググってみると・・・
ビンゴッ!
妙見様は、やっぱりアラ族だった
ガッツリ九曜紋!
アラ族の紋章です!
っという事で・・・
妙見様=天之御中主神=アラ族の祖神
やっぱりこれで間違いなさそうですね?